以下は、地球環境問題に関するチャートである:
CO2+H2O + 太陽エネルギー --> (CH2O+内部エネルギー) + O2
太陽エネルギーはまず化学エネルギーATPに変わり、これが有機物をつくる。従って太陽エネルギーは最終的には有機物の内部エネルギーとして貯蓄される。
動物は植物を食べることで、有機物内部のエネルギーを手に入れる。これが呼吸である:
(CH2O+内部エネルギー) + O2 --> CO2+H2O + 活動のエネルギーなど
植物が十分にあれば、CO2が多少増えても吸収してしまうのだが....
2) 本当にCO2が増えるため
産業革命以来人間は、必要なエネルギーを石油・石炭・天然ガス=過去の太陽エネルギーに頼るようになった このことは二つの問題を起こした
1)いつかは(近い将来)なくなってしまう
2)温暖化
3) 人間起因の気体の増大が、これまでに開いていたウインドウを閉じたため
トピック:電気自動車は本当に環境によいのか?
化学エネルギー --> 電気+熱など --> 運動エネルギー+熱など
ガソリンの場合:
化学エネルギー --> 運動エネルギー+熱など
*現在のところ、前者のほうがわずかに効率がいいようである。従って費用の問題が解決されれば実現の可能性はある。